物語文の解き方

夏井(中学受験専門 夏井算数塾代表):今回は、非常に単純なテーマです。
物語文はどうやって解いらいいの?という事についてお話を伺いたいと思っています。
物語文、気持ちだったりうんたらだったりという色んな説明文にはない要素が結構ありそうな気がしますが、どう捉えればいいんでしょうか?
長島:多分ご家庭の意図としては、まさに気持ちの読み取りについて聞きたいという事なのだと思います。ですが、その前段階として意外と説明文的な問題はあります。
例えば、棒線はどういう事ですか?という問題があります。
これは説明文でよく使う手法ですが、どういう事か?という事は説明してくれ、という事です。
説明するという事は要するに、言い換えてあげるという事です。
私はイコールというふうに言いますが、それは説明文でよく使います。
ですが、それは物語文でも同じ問題が出てくるという事なんです。
なので、実は説明文的なアプローチがベースとしてあるんだろうと思います。
ですが、その上で気持ちの読み取りについて聞きたいという事だと思いますので、気持ちを読み取る時は棒線の理由を考えて欲しいです。
恐らくサピックスでは背景と出来事を整理しようという指導をするはずです。
背景として、志望校に合格出来ました。出来事として、泣きました。
さあ、気持ちは?となる訳です。
でもそれは背景と出来事が分かっていれば、気持ちは分かります。
志望校に合格して泣いているんだったら嬉し泣きに決まっている訳です。
なので、悩みはここから先な気がしています。
先生が背景と出来事を教えてくれたら、生徒の皆さん正しい気持ちを言ってくれます。
問題は、それをどうやれば自力で揃えられるのかという話だと思います。
そこで、言葉の定義が出てくる訳です。背景とか出来事とはなんなんだ、という事です。
出来事は二つの可能性があります。一つが棒線です。
さっきの例だったら、「泣いた」に棒線を引かれて、その時の気持ちを聞いていくと思います。
ただ、棒線自体が気持ちを表す言葉だったりする事もある訳です。
その場合は棒線の理由が出来事になります。出来事の理由が背景なんです。
最初の例で言えば、なんで泣いたんですか?志望校に合格したから、となります。
だから、背景は出来事の理由です。出来事は棒線自体、もしくは棒線の理由です。
なので、とにかく棒線の理由だけを追い掛けていけば背景と出来事は揃うので、
そこが揃えば気持ちも見えてくるという事だと思います。とにかく棒線の理由を追求するというのが気持ちを読み取る時の心構えです。

かっちりとした解き方に基づかない問題集は有効?

夏井:色んな先生の国語の授業を見て感ずる所がいくつかあったりするんですが、
凄いなんとなーく解いている先生、生徒、問題集が結構ありませんか?
長島:そうですね。読んでいればこの気持ちでしょう、という感じですかね。
夏井:国語の特に物語文でそうだと思うんですが、色んなアプローチの仕方があると思っています。
今みたいなかっちりとした解き方に基づかない感じで答えを出していく指導される先生や
そういう方針のもと作られている問題集とかが未だにあるような気がするんですが、それはどれくらい有効なんでしょうか?
長島:結論から言うと有効性は薄いと思います。
ですが、その前になんでそうなるのかという所ですが、
大人から見たら中学受験の問題ってそんなに勉強しなくても多分解けるんです。
しかも国語の先生をやるからには元々国語得意だとも思います。
私はなんでそれと変わった道を選んだのかというと、多分大学受験の道にも入ったからなんです。
早稲田大学の現代文はめちゃくちゃ難しいです。
文章もなんて言っているか正直よく分からないですし、でもその中で合理的に考えて答えを出さなければいけないです。なので、大学受験の特に一年目の指導の時に私自身も苦しみました。
今振り返るとその時は全力を尽くしましたが、その時の生徒にはもっといい事が出来たんじゃないか、という反省もあります。それがあって今があるのですが…
正直大学受験で苦労して、でもなんとかそれでも自分で出来るやり方を編み出して、それを中学受験に落とし込んでいるイメージです。
それのお陰で、あんまり文章を中々理解しきれなかったという状態でも対処出来る方法論を、
特に苦しんだ最初の一年で私自信が編み出していきました。
そういう方法論であれば受験生もそのやり方でなんとか処理していけるし、受験生にとって再現性のあるアプローチを提供出来ているかな?と思います。
ですから、大人で知識が増えて読解力も身に付いてという状態で、それをそのまま子供に適用するのはちょっと違うんじゃないかなと思います。なんとか処理しきれない部分もある中での対処法を模索していかないと中々受験生にはかわいそうな事になってしまうなと思っています。

 

中学入試 物語文のポイント

物語文では登場人物の心情を問う問題がよく出題されます。では、どうすれば心情をつかめるようになるのでしょうか。ポイントは背景と出来事を整理することです。受験生は文中で起こった出来事にはよく注目してくれるのですが、背景を無視しがちです。ちなみに、背景とは、性格や家庭環境、相手に対する思いなどの、ありとあらゆる情報のことです。

たとえば、文中で主人公が泣いていたといます。このとき主人公はどのような気持ちでしょうか。生徒に聞くと、「悲しい!」という答えがよく返ってきます。しかし、正解は「わからない」です。というのも、「志望校に合格できた」という状況だったら、ここの涙はうれし涙だということになります。この場合、背景…志望校に合格できた、出来事…泣いた→心情は「うれしい」となります。また、ライバルよりもテストの点数が低かったという状況だったらどうでしょうか。こちらのケースでは、背景…ライバルに負けた、出来事…泣いた→心情は「悔しい」となります。もちろん、背景によっては悲しいという心情になることもあります。

物語文

このように、同じ出来事であっても背景によっていだく心情は異なるのです。ですから、常に背景を意識することが物語文攻略につながっていきます。また、物語文においては、理由を問う問題も心情をおさえていないと対処できない場合があります。先に出来事として取り上げた「泣いた」ですが、その理由は何でしょうか。悲しかったから、あるいはうれしかったから、などといった、何かしらの心情によって涙を流したのです。このように、心情自体が理由になっていることもままあります。ですから物語文では心情をつかむことが大きなポイントになるのです。

とはいえ、物語文のすべてが心情をつかむ問題というわけではありません。説明文の項で取り上げた、三段論法やブロック分けを用いて対処する問題も出題されます。したがって、説明文における答えを導く手法を確立できていないがゆえに物語文の得点が伸びないというケースもある。それも忘れてはなりません。

コラム

幅広い国語学習に関連するコラムを提供しています。このコラムでは、大学入試共通テストの国語セクションに焦点を当てた考察から、東大の国語に関する検討、記述問題の自己採点方法、詩の学習の重要性、随筆文の解き方、長文読解の効果的なアプローチ、小論文のスキル向上法、過去問の活用、偏差値向上の方法、各塾の国語対策、学習法、受験心構え、中学入試における国語勉強法、理論的な読解方法、入試対策アプローチ、そして国語文法の重要性まで、幅広いトピックにわたる国語学習に関する情報とアドバイスが提供されています。