「読解ラボ東京」流の中学受験・説明文対策とは?

中学受験 説明文のポイント

受験における説明文では、解法に基づいて答えを文中から見つけていくことが求められます。

たとえば、〇〇を説明せよという問題があったとしましょう。説明するということは、イコールの内容を答えるということです。というのも、「優秀」という言葉を説明せよと言われたら、「優れているということ」と答えれば正解ですが、両者は同じ意味なので、イコールで結べます。以上のことから、〇〇を説明せよと言われたらその〇〇とイコールの内容を見つければよいということになります。

では、どのようにしてイコールの内容を見つけるのでしょうか。よく使う手法を二つご紹介します。

一つめが三段論法です。たとえば、問題文の12行目に「Xとは〇〇である(①)」、20行目に「XはYという意味だ(②)」と書かれていたとしましょう。①より〇〇=X、②よりX=Yが成り立つとわかります。そうすると、〇〇とXが同じものですから、X=YのXは〇〇に置き換えられます。置き換えると、〇〇=Yとなります。以上より、〇〇とイコールなのはXとYですから、この二点を答えのポイントにすればよいのだとわかります。〇〇=Xで、X=Y、よって〇〇=Yが成り立つ。このような考え方を三段論法と呼びます。

 

setumeibubu

 

二つめがブロック分けです。傍線部⑴「そういう日本が、いま、新たな半身だけの巨人に追い抜かれようとしている」を説明せよという問題が、とある学校の入試で出題されました。傍線部がこれだけ長いと、イコールになるところはなかなかありません。そういう時は「そういう日本が」をX、「いま、新たな半身だけの巨人に」をY、「追い抜かれようとしている」をZと置きます。まずXですが、傍線部の直前に注目するとX=「GDPが右肩下がりの日本が」なのだと分かります。また、傍線部の3行ほど前に新たな半身だけの巨人とは中国であると書かれていました。ですから、Y=「いま、中国に」となります。Zは「抜かれつつある」という内容です。これで傍線部⑴=「GDPが右肩下がりの日本が、いま、中国に抜かれつつある」だと分かりました。このように、傍線部を分解し、それぞれとイコールの内容を考え、それらをつなぐことでイコールの内容を把握する方法もあります。そして、この手法をブロック分けと呼びます。

dokkaise2

 

今回ご紹介した三段論法やブロック分けは特定の文章でのみ使えるという類のものではありません。どのような文章でも使える普遍的な手法です。また、入試では如何なる文章が題材となるか分かりません。以上のことから、普遍的な手法の獲得が説明文の得点力を高める唯一の方法だと言えるでしょう。

 

当塾では様々な内容の個別指導を実施しております。実施詳細につきましてはコチラをご確認下さいませ。

コラム

幅広い国語学習に関連するコラムを提供しています。このコラムでは、大学入試共通テストの国語セクションに焦点を当てた考察から、東大の国語に関する検討、記述問題の自己採点方法、詩の学習の重要性、随筆文の解き方、長文読解の効果的なアプローチ、小論文のスキル向上法、過去問の活用、偏差値向上の方法、各塾の国語対策、学習法、受験心構え、中学入試における国語勉強法、理論的な読解方法、入試対策アプローチ、そして国語文法の重要性まで、幅広いトピックにわたる国語学習に関する情報とアドバイスが提供されています。