2022年5月30日コラムwpmaster 大手中学受験塾の国語テキスト比較普段皆さんが学習されているテキストには、様々な特性・注意すべきポイントがあります。今回は、サピックスの教材、四谷大塚から出ている予習シリーズ、栄光ゼミナール系列から出ている新演習といった塾の代表的なテキストの良いところ・ […]
2022年5月20日コラムwpmaster 記述問題で起きがちなミス3選今回は受験生が記述で見落としがちな3つのポイントについて説明していきます。 1.物語文で「理由」を聞かれた場合 実際の入試問題でも、普段勉強しているテキストでも、物語文で問われる設問は傍線部の「気持ち」を聞かれることが非 […]
2021年3月25日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 聖光学院中学校・令和3(2021)年度の過去問解説聖光学院中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 聖光学院中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 大問一 問八 傍線部の理由を問われている問題です。 ・傍線の直前 商売っ気だけの連中 […]
2021年3月25日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 浅野中学校・令和3(2021)年度の過去問解説浅野中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 浅野中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 大問二 問八 傍線部の理由として適切な選択肢を選ぶ問題です。 物語文で理由を聞かれている場合 […]
2021年3月25日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 早稲田中学校・令和3(2021)年度の過去問解説早稲田中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 早稲田中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 大問一 問八 傍線部の心情を聞かれている問題です。 心情を問われている場合は、背景・出来 […]
2021年3月25日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 駒場東邦中学校・令和3(2021)年度の過去問解説駒場東邦中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 駒場東邦中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 大問一 問四 傍線部の説明を求められている問題です。 説明を求められている問題は、イ […]
2021年3月25日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster フェリス女学院中学校・令和3(2021)年度の過去問解説フェリス女学院中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 フェリス女学院中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 大問一 問九 傍線部「彼はそれが心配であった」の「それ」とはどういうこと […]
2021年3月25日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster ラ・サール中学校・令和3(2021)年度の過去問解説ラ・サール中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 ラ・サール中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 大問三 問五 傍線部の理由を聞かれている問題です。 理由を聞かれているときの定番アプローチは、 […]
2021年3月25日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 灘中学校(2日目)・令和3(2021)年度の過去問解説灘中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 灘中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 大問一 問七 傍線部に対してどういうことか説明を求められている問題です。 説明を求められている問 […]
2021年3月25日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 海城中学校・令和3(2021)年度の過去問解説海城中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 海城中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 大問一 問十 僕が得た気づきについて二つの内容にふれながら説明せよという問題です。 説明を求 […]
2021年3月25日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 渋谷教育学園渋谷中学校・令和3(2021)年度の過去問解説渋谷教育学園渋谷中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 渋谷教育学園渋谷中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 大問一 問五 ・~線A、~線Bの二か所の間において、みなとの意見に対 […]
2021年3月25日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 慶應義塾中等部・令和3(2021)年度の過去問解説慶應義塾中等部・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 慶應義塾中等部の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 ■大問一 問九 傍線について説明したものとして正しい選択肢を答える問題です。 登場人物の気持ちを考 […]
2021年3月25日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 豊島岡女子学園中学校・令和3(2021)年度の過去問解説豊島岡女子学園中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 豊島岡女子学園中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 ■大問一問八 筆者は「学び」をどのようなものと考えているか五十字以内で説 […]
2021年3月4日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 武蔵中学校・令和3(2021)年度の過去問解説武蔵中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 武蔵中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 ■大問一問二 「水洗式だと~つまらない」に対して谷崎があげる具体例を挙げて説明せよという問題 […]
2021年3月4日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 早稲田実業学校中等部・令和3(2021)年度の過去問解説早稲田実業学校中等部・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 早稲田実業学校中等部の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 ■大問一 問三 傍線2「空はどこからだって見えるよ」という記述からどのよ […]
2021年3月4日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 雙葉中学校・令和3(2021)年度の過去問解説雙葉中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 雙葉中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 ■大問一問五 傍線③「優越感」とはここではどのような気持ちか説明せよという問題です。説明を求 […]
2021年3月4日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 筑波大学付属駒場中学校・令和3(2021)年度の過去問解説筑波大学付属駒場中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 筑波大学付属駒場中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 ■大問一問二 傍線②「『孤独』の味」とはどのようなものかの説明を求められている問題 […]
2021年3月4日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 桜蔭中学校・令和3(2021)年度の過去問解説桜蔭中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 桜蔭中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 ■大問一問三 傍線③について、私たちが「戦わずに勝つ」ためにはどうすればいいのかを聞かれてい […]
2021年3月4日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 女子学院中学校・令和3(2021)年度の過去問解説女子学院中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 女子学院中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 ■大問一 問三 傍線③「製氷を行う」についての説明を求められている問題です。 説明を求められている […]
2021年3月4日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 開成中学校・令和3(2021)年度の過去問解説開成中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 開成中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 ■大問一 問三 心情をつかむためには、背景と出来事に注目して考えていきます。 ・傍線③A「『 […]
2021年3月4日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 麻布中学校・令和3(2021)年度の過去問解説麻布中学校・令和3年度厳選解説動画 令和3年度 麻布中学校の入試より厳選した問題とその解説をお届けします。 解説 ■大問一 問六 傍線7「彼の叫びが自分の叫びであるような気もした」の説明を求められている問題 […]
2020年10月6日コラムwpmaster 長文読解のコツをつかんで国語力をあげよう長文読解のコツをつかんで国語力をあげよう 国語力とは、文章を読む力、書く力、聞く力、話す力…すなわち論理的な思考に基づいて理解し、自分の意見や述べたいことを相手に正確に伝わるように表現する力のことです。国語力は勉強するう […]
2020年10月6日コラムwpmaster 小論文の書き方をマスターするためにまずは基本的な型を学ぼう小論文の書き方をマスターするためにまずは基本的な型を学ぼう 小論文を書くにあたって、まずは小論文を書くための構成を知らなければ書き進めることができません。基本的な型をマスターして小論文の練習をしていきましょう。 読解ラボ […]
2020年8月4日出版wpmaster 中学受験のトリセツいつも当塾ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。代表の長島です。本日は表題の件につきましてお知らせしたく思います。 2020年8月3日に、ごま書房新社より、私が執筆した「中学受験のトリセツ」が出版されました。 […]
2020年6月29日コラムwpmaster 国語のテストに臨むときの「効率的な時間の活用法」国語のテストに臨むときの「効率的な時間の活用法」 国語のテストで時間が足りなくて最後まで解き切ることができなかったというケースをよく耳にします。国語のテストでなるべく高得点を狙うためにはどのようにしてテストに臨めばよいの […]
2020年6月23日コラムwpmaster 「国語の文法問題を得意にする」意義を考えてみる「国語の文法問題を得意にする」意義を考えてみる 国語は普段私たちが一番使っている言葉です。日本語を使って生活しているのですから、日本語を正しく使えていて当然と思われるかもしれません。果たして日本語を使って生活ができている […]
2020年6月20日コラムwpmaster 長文読解でよく起こる「時間が足りない」問題への対処法長文読解でよく起こる「時間が足りない」問題への対処法 中学受験の国語の問題を解いていると、「時間が足りない」ために問題を解き終えることができないということが起こります。そのような状況に陥ってしまった場合はどのように対処し […]
2020年6月18日コラムwpmaster 国語の過去問を繰り返し解くことに意味はあるのか?国語の過去問を繰り返し解くことに意味はあるのか? 国語の過去問を繰り返し解くことに意味はあるのでしょうか。国語以外の教科では、繰り返し過去問を解いていくことで知識や記憶を定着させます。反復練習によって頻出問題をしっかりと […]
2020年6月15日コラムwpmaster 中学受験における国語の偏差値をアップさせる方法中学受験における国語の偏差値をアップさせる方法 『国語は他の教科と比べて成績が上がりにくい』ということを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、国語は正しい方法で学習に取り組めば偏差値をアップさせることが […]
2020年6月10日コラムwpmaster SAPIX(サピックス)の国語対策サピックスは、カリキュラムや教材が他塾と比較すると特殊なものになっています。サピックスの授業では正しい学習法を身につけることで国語の学力向上につなげることができます。 教材 サピックスの国語の授業は、Aテキスト・Bテキス […]
2020年6月3日指導指針wpmaster 受験国語(現代文)指導「欺瞞」について~その指導で本当に学力は伸びますか?~受験国語(現代文)指導「欺瞞」について~その指導で本当に学力は伸びますか?~ 受験国語でよく行われる「本文の主張をつかめ」という指導は正しいのでしょうか。 そもそも主張とは、筆者が述べたい事柄の根拠を一言でまとめたものを […]
2020年5月27日コラムwpmaster 国語を苦手と感じないための学習法国語を苦手と感じないための学習法 国語は教科の中でも苦手と感じるかそうでないかの差が大きく、勉強してもすぐに結果として現れるわけではないため、より苦手意識を持ちやすい教科です。また、理系で文系科目が苦手という場合や、国語 […]
2020年3月10日出版wpmaster 大学入試現代文・入門 書込み式学習で偏差値アップ!いつも当塾ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。代表の長島です。本日は表題の件につきましてお知らせしたく思います。 2020年3月28日に、ごま書房新社より、私が執筆した「大学入試現代文・入門 書込み式学習で […]
2020年3月1日コラムwpmaster 国語のテストを受けるときの3つの「心構え」国語のテストを受けるときの3つの心構え 国語のテストは時間が足りずに全問解けないという声を多く耳にします。国語のテストの時間配分はどうしたら良いのでしょうか。その心構えとテストの点数を上げて安定させるコツをつかんで解き方 […]
2020年3月1日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 豊島岡女子学園中学校・2020(令和2)年度第1回【解説動画】豊島岡学園女子中学校2020年国語の傾向 大問一が論説文、大問二が物語文の2題構成です。漢字の書き取りが3問のみで長文読解が中心であり、やや難易度の高い文章が出題されます。試験時間に対して文章量・問題数が多いわけではない […]
2020年2月29日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 早稲田中学校・2020(令和2)年度第1回【解説動画】早稲田中学校2020年国語の傾向 大問一が物語文、大問二が論説文の2題構成です。2020年では、25字~30字、40字~50字の記述の2問が出題されていますが、字数制限の幅が狭いため、自分の答えを字数内にうまくまとめる力 […]
2020年2月28日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 桜蔭中学校・2020(令和2)年度【解説動画】桜蔭中学校2020年国語の傾向 大問一が論説文、大問二が小説の読解の2題構成です。試験時間が50分に対して文章量が多いため、はやく読むこと、解法に沿って問題を解いていくことが必要です。また、漢字や文法など知識問題が出題さ […]
2020年2月14日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 灘中学校・2020(令和2)年度(2日目)【解説動画】灘中学校2020年(2日目)国語の傾向 大問1が随筆、大問2が物語文、大問3が詩の3題構成です。2020年は4年ぶりに物語文が出題されました。記述問題が中心となるため、何を問われているのかをしっかり理解し、解答をまとめる […]
2020年2月12日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 女子学院中学校・2020(令和2)年度【解説動画】女子学院中学校2020年国語の傾向 大問一が随筆、大問二が論説文、大問三が漢字となっています。試験時間が40分と短めで、文章量が多いのが特徴です。そのため、解法に基づいて解答を導くということが必要です。また、女子学院中学 […]
2020年2月7日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 開成中学校・2020(令和2)年度【解説動画】開成中学校2020年の国語の傾向 大問1が小説、大問2が説明文の2題構成です。漢字の書き取り(7問)以外はすべて記述問題です。大問1では、主人公が女子で、女子特有の複雑な人間関係や心情が入り混じった文章が出題されました。 […]
2020年2月7日読解ラボ東京の過去問解説wpmaster 海城中学校・2020(令和2)年度(第1回)【解説動画】海城中学校2020年国語の傾向 海城中学校の国語は、物語文・小説文から1題、説明文・論説文から1題の大問2題構成となっています。2020年度は大問1が小説、大問2が論説文。文章量が多く、選択肢のひとつひとつも長文のため、 […]
2019年12月16日コラムwpmaster 中学入試を目指すための国語勉強法中学入試を目指すための国語勉強法 中学入試にあたり、国語の勉強はどのように進めていけば良いのでしょうか。出題された問題によって点数が大きく変動してしまうというケースをよく目にします。正しい勉強法で国語を学ぶことで中学入試 […]
2019年9月27日コラムwpmaster 小学生でもできる「理論的な読解法」小学生でもできる理論的な読解法 「国語の読解にはセンスが必要だ。」とお考えの方も多いと思いますが、中学入試における国語は、きちんとした方法論を学べば必ず伸びる科目です。国語の成績が思うように上がらない理由に、問題の解法や […]
2019年5月26日指導指針wpmaster 国公立大学への現代文【動画】読解ラボ東京 国公立大学への現代文 サンプル講義(前半) サンプル講義(後半) 国公立大学の入試問題は記述が中心です。 解き方自体は私大の入試問題と同様なのですが、記述独特のアプローチもあります。 上の動画でも紹介してい […]
2019年5月26日指導指針wpmaster 私立大学への現代文【動画】読解ラボ東京 私立大学への現代文 サンプル講義 どのように勉強していいかわからない。 現代文はそのように思っている方が多い科目だと思います。 ですが、現代文にもきちんとした勉強法というものがあります。 この科目にも、数学 […]
2019年1月12日コラムwpmaster 中学入試の国語・入試問題へのアプローチ中学入試の国語・過去問へのアプローチ 中学受験の勉強をするにあたり、入試の過去問を解くことは必要不可欠です。しかし、ただ解けばいいというものではありません。過去問を計画立てて効率良く解くことが大切です。 取り組む順番 過 […]
2019年1月4日出版wpmaster 国公立大学 現代文攻略国公立大学現代文攻略 2019年1月4日 初版第1刷発行 著者 長島康二 出版社 株式会社ごま書房新社 大学受験の現代文は努力すればきちんと伸びる科目です。 「学校教育における国語」と「受験の国語」は違いま […]
2018年12月14日指導指針wpmaster 小論文の書き方今回は小論文の書き方を解説していきます。なお、今回の記事で紹介する書き方は慶応大学やAO入試・医学部などにも通用する、普遍的な小論文の書き方です。 普遍的な小論文の書き方マニュアル 小論文の勉強はそこまで大変ではありませ […]
2018年12月8日コラムwpmaster 中学入試に国語文法は必要なのか?中学入試に国語文法は必要なのか? 中学入試において、文法問題はほとんど出題されません。そのため、文法の学習を後回しにしてしまい、国語の読解力がなかなか上がらないといったケースが多く見受けられます。『中学受験における国語の […]
2018年2月3日出版wpmaster 大学入試 現代文大学入試 現代文 2018年2月3日 初版第1刷発行 著者 長島康二 発行者 池田雅行 発行所 株式会社ごま書房新社 大学入試で出題される文章の多くは非常に難解です。国公立や早稲田、上智はもちろん、MARCHや日東駒専で […]