■大学入試共通テストの大まかな傾向を把握しよう!【大学入試共通テスト(国語)考察①】

夏井(中学受験専門夏井算数塾代表):では、宜しくお願いします。
という訳で、今回は大学入試共通テストです。
過去3回実施されたテストで多少データもたまってきた所で、いかなるテストであるのかという事と、あとはどのように相対していけばいいのかについて話をさせて頂きたいと思いますので、
夏井:まずは、現代文のお話から長島先生お願いします。
長島:去年と同様、2023年も大問1で文章が二つ出てきました。
これも去年と同様の傾向というか、去年と同じ事ですが、
2年前までは大問2の問1番で、言葉の意味を聞く問題が出ていました。
ただ、去年から言葉の意味を聞く問題がなくなりました。それは今年も同じでした。
というので、去年の内容を踏襲していたなというのが第一印象です。
2年連続ですから、去年、今年の傾向が続いていくのかな、とみています。
問題としてですが、大問1大問2にちょっと時間が掛かる問題というのが出ています。
ただ一方で、こんなの一瞬で解けるよね、という問題も出ています。
なので、結論としては一瞬で解ける問題がちゃんと解けるかです。
時間が掛かる問題はしょうがないので、そこの時間を取る為にもサクサクと解けるものは解き進めて欲しいです。そういう力が必要なんだろうなと思ってみております。

夏井:続いて古文漢文について岡部先生お願いします。
岡部(古典専門塾かきつばた代表)古文漢文については、共通テストになってからの大きな違いというのは複数資料を取り扱うというのが一点あります。
もう一点古文の文法問題が、これまでは傍線部の識別問題が多かったです。
例えば、「ぬ」とか「ね」とかというのに全部「ぬ」「ね」が5箇所傍線引っ張ってあって、
その「ぬ」が完了ですか?打消しですか?というような、1個の文法知識を複数箇所でそれぞれにこれはどっち?これはどっち?と聞くタイプの問題が多かった訳です。
あるいは、敬語なんかもそうです。
いずれにしてもテーマは1個だったんです。
ところが、傍線部がそれぞれ全然別の文法事項を聞いていて、その文法事項の説明が正しいか間違っているかというのを聞くタイプの問題に変わりました。
つまり、万遍なく文法事項を聞いているという形になった訳です。
且つ、本文中の文意を取れていないと取れない、というような選択肢も混じっていますので、
実をいうと事文法問題に関しては難易度が高くなっている感じはします。
文法に関してはかなり幅広く、手を抜かずにお勉強しなきゃいけないという事です。
前評判としては、いわゆる文法問題をもろに聞く問題というのがなくなりそうだとか、文法のウェイトが低くなりそうだみたいな事が言われていました。
ですが、あに図らずやというか、ほんとに真逆といっていいようなレベルで
万遍なく本当に文法項目全体について広く知らないといけないという傾向があります。
複数資料の処理という事に関して言えば、一つには例えば実際には一つの長文しか取り扱わなかったとしても、和歌がたくさん出題されるというような傾向があります。
これは特に私立大学でも典型ですが、ひどかったのは今年の早稲田の商学部とかです。
和歌だけで8か9首ぐらい並んでいて、和歌のやり取りだけでストーリーが進んでいくというような恐ろしい問題が出ていました(笑)
受験生は和歌をなかった事にしてしまいがちです。
目が滑るというか和歌を見た瞬間にそこだけすっ飛ばして次の文章を読みたがる傾向があります。
もちろん和歌も言語表現ですから文意というものはあるので、読み取らなければいけませんし、
もっと言うならば物語の中で和歌が出てくるというのは基本的には感動の頂点であるから、それが散文でなく韻文として感動の表現、想いの丈として出てくる訳です。
そこが読み取れなかったら文章なんか読めっこない訳です。
和歌を逃げるやつは、それは読めないと言って過言ではなかろうと思います。
ですので、和歌についての学習というのは正直5年前10年前と比べてかなりウェイトをしっかりおいてお勉強しなければならないという状況にここ数年変わってきています。
共通テストに限らず、私立大学国公立大学も含めて勉強しなければいけないという事になるんじゃないかと思います。
これは複数資料全体の話になりますが、複数資料について言及するのであれば、例えば二つの文章が同一テーマについて扱っているとか、あるいは同じ内容の事を別の出典で取り扱っているというような事はよくあります。
そうした場合、どこが共通している箇所で、それぞれ当然作者が異なる訳ですから、同じ事件について作者が同じアプローチで書いている事もあれば、当然別のアプローチで書いている事もあります。
あるいは、一つの事件に対して同じ感想をもっているのか、あるいは別の感想をもっているのか、という所を対比しながら読んでいくという事がとても大事になるかと思います。
当然そうした所が出題されがちな訳です。
そういった所については、どこで言及をしているのか、Aの文章とBの文章でそれぞれどこの箇所が同じ事を言っている箇所なのか、という事を対比させながら読んでいくという事が必要になる事を思います。
ですので、文章を読みながら頭の中でさっき読んだ文章と参照していくというか、ワーキングメモリを使う読み方にならざるを得ないのかなと思います。
そのあたりが最近の英語も含めてでしょうが、複数資料の情報処理をしていくという事を大学入試が要求していますので、その傾向に古文も合致していると感じている所です。

夏井:複数資料を読むというのは、現代文、古文に限らずだと思うんですが、確かに増えているなというイメージがあったりする訳です。
ある程度、片方の内容が頭におきながらもう片方の文章を読んで対比になるという事を行っていく事になる訳じゃないですか?
多分通常の1個の文章を読むのと比べると、かなり労力としては上がっているような気がするんですが、それは本当に単純に難化しているだけなのか、逆にその分文章が簡単になったりしているとかそういう事はないんですか?
岡部:古文に関しては文章が難解化しているとは特に感じないです。
ただ、基本的には共通テストは1500、600字ぐらいというのが古文はトータルでみるとそのぐらいになるというのがセンター試験の最後の方からずっと変わっていません。
なので、読む文章の量としてはそれほど変わらないかも知れないです。
だから例えば全然関係ないAという文章とBという文章を読む場合はともかくとして、逆に同一内容について取り扱っている文章なんかの場合は筋がもう頭に入っていますから、どこが違っていてどこが同じなのという事さえ注意して読んでいけばいいので、その点では楽なのかも知れないです。
ただ、本質的ではない気はします。
文章そのものにがっちり取り組むという事を要求しているというよりは、そうした情報処理的な部分を意識してやっていくというのにどうしてもちょっとウェイトは掛かるかなという気はします。

夏井:現代文だとどうですか?
長島:まず文章の難易度問題ですが、さほど変わっていないと思います。
分量自体もトータルとしては同じかなというイメージです。
現代文の場合、初めに出てくる文章の分量は変わらないですが、問の6番で出てくる資料だとかというのを読まなきゃいけないので、そこも加えるとちょっと設問も含めると分量が増えるのかな、という感じはあります。
今年の大問1問6は資料というよりは会話文でしたからそんなに分量増えてない気もしますが、去年なんかは資料としてまたB5一枚の文章を読まなきゃいけなかったですから分量としては去年は増えていました。
ですが、今年はあまり変わっていないというイメージです。
二つの文章を対比させるという話は私はあまり意識する必要はないと思っています。
まず出てきたものを集中して読む。
また、別の文章が出てきたらそれを集中して読む。
その二つの違いというのは確かに今回も問の6番の空欄3で二つの資料を比べた結果こうなるよね、という問題が出てきました。
ですが、それは結局消去法で解くので、問題を解くというのに関しては複数資料の比較とかをそんなに意識する必要はないんじゃないか、というのが私の結論です。
さっき本質ではないという言葉が出ましたが、現代文で複数資料があるというのはまさに本質ではないと思います。
出てきたものをちゃんと咀嚼する、聞かれた事にちゃんと答えるという所が本質であって、文章が二つ出ているという所をそんなに騒ぎ立てる必要はないんじゃないかな、というのが正直な印象です。

 

講座案内:小6得点力養成講座【集団授業(2~7月)】

半年間で読解問題の得点力向上を目指す講座です。各回ともテーマに基づいて
大問4題を取り扱います。受講結果と復習用動画も完備しています。