小論文の書き方をマスターするためにまずは基本的な型を学ぼう
小論文の書き方をマスターするためにまずは基本的な型を学ぼう
小論文を書くにあたって、まずは小論文を書くための構成を知らなければ書き進めることができません。基本的な型をマスターして小論文の練習をしていきましょう。
読解ラボの考える小論文の書き方解説につきましては、あわせてコチラもご覧ください。
小論文の構成
小論文としての構成がきちんと整っていると、読み手に伝わりやすい文章になります。600~800字程度の場合は、3段落の構成で書いていきましょう。
1.序論【全体の10~20%】
文章の導入部分となります。自分の論点と、立場を明確に示しましょう。
2.本論【全体の60~80%】
自分の考えを説明するために、反対意見、具体例や根拠を示しましょう。
3.結論【全体の10~20%】
序論で述べた論点に対する結論を述べましょう。
論点をおさえる
まず、何を答えればいいのかしっかり把握しましょう。そもそも論点がズレてしまったり、結論として述べたいことが決まっていないとそもそも書き進めることができません。論点をおさえて書き進めるようにしましょう。小論文を書き進めていく中で、書きたいこと、最も主張したいことがブレないように常に意識しながら書いていく必要があります。
客観的に分かりやすく
小論文を書く際は、客観的に物事をとらえる必要があります。自分の主観だけで書いてはいけません。自分の意見・考えを他人に分かりやすく、なおかつ客観的にとらえられるように意識して文章を書いていきましょう。設問文だけでなく資料がある場合は、資料を読み取り、そのデータを基にしながら自分の意見を絡めて書く必要があります。資料を正しく読み取り、適切に活用していきましょう。
賛成か反対かを示す
テーマに反対か賛成かを示しましょう。立場を曖昧にせずはっきりとさせることで、自分の考えをより深めることができます。そして、まずは自分がイエスの立場ならノーの立場の意見を、自分がノーの立場であればイエスの立場の意見を書きましょう。反対意見を取り上げ、反対意見に対して理解を示したうえで、なぜ反対の意見なのかを述べていきます。そうすることで、論文としての説得力が増し、自分の論に厚みを持たせることができます。そしてなぜその立場に立ったのか、根拠は何か、理由を示しましょう。データや資料などから読み取った場合は、それも交えて論じていきましょう。
自分の意見をまとめる
結論では急に新しいことを述べたりしてはいけません。最初に提示した論点に基づいて小論文の総括をします。文章全体を通して自分の意見がブレていなければ筋の通った小論文が完成します。
当塾での取り組み
読解ラボ東京の考える受験国語対策の考えのもと、当塾では、完全1対1の個別指導で授業を行っております。小論文についても一人一人の状況や志望校に合わせた対策を行ってまいります。読解ラボ東京の完全オーダーメイドの授業につきましてはコチラをご覧ください。また当塾では教室型の授業に加えてオンラインでも授業を行っております。通塾の必要もなく、勉強しなれた環境で全国どこからでもご受講いただけます。詳しくはコチラをご覧ください。
まとめ
小論文は、自分の論点を提示→反対意見をふまえて自分の意見を書く→文章の総括、序論で述べた結論を示す
というように書いていきましょう。小論文の書き方がマスターできれば、どのようなテーマであっても対応することができます。まずは基本的な型をしっかりと身につけていきましょう。また、国語自体を苦手とされている場合は、国語を苦手と感じないための学習法を参考に、小論文も含めた国語の学習を進めていきましょう。