長文読解のコツをつかんで国語力をあげよう
長文読解のコツをつかんで国語力をあげよう
国語力とは、文章を読む力、書く力、聞く力、話す力…すなわち論理的な思考に基づいて理解し、自分の意見や述べたいことを相手に正確に伝わるように表現する力のことです。国語力は勉強するうえでも生活をしていくうえでも土台となるものであり、受験勉強にとっても重要なものです。長文読解のコツをつかんで学習を続けることで国語力の向上に繋がります。
説明文
説明文は、テーマに基づいて様々な方向からのデータや具体例があげられている文です。文章自体も難しいことが多く、何を述べているのか読み取ることができなかったり、テーマとの関連性が分からなくなってしまったりします。
接続詞を意識する
説明文を読むときは、接続詞に注意して読んでみましょう。
逆説…「しかし」「けれども」「だが」など、逆説が出てきたときは要チェックです。逆説のあとには筆者の主張のヒントとなる事柄が述べられていることが多いです。
言い換え…「つまり」「すなわち」「このように」などは具体例などを抽象化してまとめて言い換えるために使われます。
例示…「例えば」「いわば」などは抽象的な事柄をわかりやすく具体的に示すときに使われます。
説明…「だから」「なぜなら」などは筆者の主張や伝えたいことの理由を説明している文章になります。
文章が長く、内容が難しい場合は接続詞に注意して読んでいくと、筆者の主張を見失わずに読み進めることができます。
指示語の内容を把握する
指示語とは「これ」など、同じ内容を繰り返し述べることを避けるために、文章を言い換えている言葉のことです。指示語の前に指示語の内容を指す文章がある場合が多いです。指示語の内容を正確にとらえることができれば、文章をしっかりと理解することができるようになります。長文読解の演習をするときは、指示語の部分にそれにあたる文章を当てはめて読んでみて、意味が合っているか確認して、指示語の内容をきちんととらえられるようにしましょう。
説明文を読むときは、接続詞に注意して指示語が用いられているときは内容を当てはめて読んでいくことで、筆者の主張を見失うことなく読み進めることができます。様々な文章で演習をして力をつけていきましょう。
物語文
物語文では主人公の心情を問われる問題が多く出題されます。背景と出来事を整理することで心情がつかめるようになります。出来事は、そのとき起こったことを指しますが、背景とは、置かれている立場、主人公の性格などさまざまなことを指します。
物語文を読み進めていき心情を問われると、文章を読んでいる自分の心情が混ざってしまうことがありますが、あくまで主人公の心情です。物語文も客観的に読んでいく必要があります。あくまでも文章のなかから読み取れることをきちんととらえていきましょう。
例えば「泣いた」という出来事があったとき、受験に合格したときの涙であれば心情は「嬉しい」になりますし、部活の試合に負けたときの涙であれば心情は「悔しい」になります。このように同じ出来事であっても背景によって心情が変化します。背景と出来事をきちんと整理できるようにしましょう。
物語文を読むときは、自分の心情は含めずに客観的に主人公の背景と出来事を整理しながら読むと内容をきちんと理解することができるようになります。
語彙力を高める
以上のことの他に、語彙力を高めるということが重要です。特に説明文は難しい言葉が用いられていることも多く、注釈がついているものもあればついていないもので分からない言葉が出てくることもあるかと思います。知らない単語に遭遇したら、すぐに調べて覚えておきましょう。前後の文脈から意味を推測することはできますが、正確に理解していないと文章を曖昧に読み進めていくことになります。国語力を高めていくうえで語彙力は必要不可欠です。知らない言葉に出会ったら調べて覚える、といったように、コツコツ使える言葉を増やしていきましょう。
当塾での取り組み
当塾では、完全1対1の個別授業で1人1人に合わせた授業を行っております。受験対策から読解・漢字の授業まで幅広いコースがございます。詳しくはコチラをご覧ください。また、当塾ではオンラインでも同様の授業を行っております。通塾の必要もなく、学習し慣れた環境で塾の授業を受けることができます。オンライン授業につきましてはコチラをご覧ください。
まとめ
長文読解のコツをつかむことで、筆者の主張を正確に読み取ること、文章の内容を理解することができるようになり、論理的な思考を鍛えることができます。長文読解で「時間」の壁にぶつかったときは、長文読解でよく起こる「時間が足りない」問題への対処法を参考に、学習を進めてみてください。まずは問題演習をして長文に慣れていきましょう。