随筆文の解き方

――今回ですが【随筆文の解き方】という事で、説明文でもない、物語文でもない
そもそもこいつは何者なんでしょうか?という所からご説明をお願いします。

長島:一般的な定義はこうです。
筆者が自分の体験談に基づいて文章を書いているものです。
ただ、受験生の皆さんには随筆文なんてジャンルがあると思わないでいいよ、と言っています。
というのも、自分の体験を根拠にして何か主張を展開する場合もあります。
それは説明文チックな随筆文という事になります。
また、自分の体験を物語のように描いて、その時どんな気持ちになったのか、というのを
述べるタイプの随筆文もあります。これは物語的な随筆文という事になります。
物語的な随筆文であれば物語文の手法を使えばいいですし、
説明文的な随筆文であれば説明文の手法を使えばいいと思います。
なので、随筆文というジャンルは考えず、物語的なものと説明文的なものがあるんだ、と
捉えて頂くのが宜しいかな、と思っております。

――なるほど。
同じ文章の中で説明文的なものが入る場合と、
物語文的なものが入ってくる場合という混在するケースというのがあったりしますか?

長島:私が入試問題で見た範囲ではないです。
ただ、Z会のテキストで1本そういう教材があったのは記憶しております。

――そういう時に注意する事はありますか?

長島:結局それぞれの問題です。
この問題の所は説明文パートになっているというのであれば
それは説明文の手法でいきますし、物語文パートになっていて
気持ちを問うているというのであれば
物語文の気持ちの掴み方を使っていく事になると思います。
なので、そこはそれぞれの問題に応じた解き方、説明文っぽい問題であれば
説明文の解き方ですし、どちらかというと文章を読む解きは素直に受け止めて頂いて、
問題を解く時に、さて説明文的には?と思って頂くのがいいのかなと思っております。

――ありがとうございます。
では順番にお伺いしますが、例えば出てきた問題が説明文的な取り方をするんだな、という
問題があったとします。まずそれは問題を見たら分かる事でしょうか?

長島:そうですね。
説明文で使う問題の解き方は理由を聞かれているとか、
傍線はどういう事ですか?と言われたとかであればそれは説明文的な解き方です。
そういう問題が物語文でも出てくるというのは確かではありますが、それは物語文でも
実は説明文の手法が出てくるというだけの話です。
あとは、理由を聞かれた時というのが若干判断が難しい気がしています。
物語文だったら理由というのは気持ちな訳です。
こういう気持ちだから泣いたんです、みたいな格好です。
これが、気持ちが理由になっているのか、
あるいは説明文だと気持ちが理由になるという事はないですから、
理由にあたる所を文章から見つけるという事になりますが
それがパッと見で分かるという事はないと思います。
理由を聞いているという時点で、気持ちなのか、
でも傍線から気持ちを考える問題だと目星がつくときもありますが、
それは問題を解きながらこれはこういう気持ちが理由だったな、と
解きながら思っていくという感じになるかなと思います。

――なるほど。
他方、物語文的な解き方をしなければいけない時というのはどうですか?

長島:今ちらっと申しましたが、理由を聞いていても気持ちが理由になっている
というのであればそれは物語的です。
あとは、登場人物の気持ちを答えなさいと言ったらまさに物語的という事になると思います。
随筆文ですから筆者の気持ちは、と聞いてくると思います。
気持ちの読み取りというのは、傍線の理由を追求していくという所に肝があります。
一般的には背景と出来事を揃えると気持ちは読み取れますよ、と言われます。
背景として、志望校に合格出来た。
出来事として、筆者が泣いていた。
そうであるならば、行きたい学校に受かった訳ですから気持ちは「嬉しい」な訳です。
背景の志望校に合格したというのは、泣いた理由です。
合格出来たから泣いているんです。
つまり、出来事の理由が背景です。
出来事というのは大体傍線です。
傍線が気持ちを表す言葉で、傍線の理由が出来事になるという時もありますが、
いずれにしても結局背景とか出来事というのは傍線の理由を追求していけば解決します。
なんでこういうふうに思ったんだろう?というふうにとにかく理由を考えていくというのが
物語文の肝だと思います。それは物語的な随筆文でも一緒だという事です。

――なるほど。
という事は、この随筆文が仮に入試問題に出題された際も、通常通りの手順に従って問題を解いていけば何も怖い事はないという事ですね。

長島:おっしゃる通りです。
変な話、声の教育者で随筆文という所を書かなくても、むしろ随筆文で書かれると
それが物語的なのか説明的なのかちょっと判断つかないです。
何だったら随筆文を細分化するか、物語的か説明的かで分けるかのどっちかにして欲しいな
というのが講師のちょっとした願いというか思いであります。

――なるほど。
つまり、気にするなという事ですね。

長島:結論はそうです。そういう事になります。

サービス案内:読解ラボ東京の「過去問解説」

受験準備の最終段階で困りがちなのが過去問の扱いです。
全問について解説と採点基準を明示し、そのプロセスを体感してもらいます。