「記述力を向上させる」読解ラボ流のポイント

中学入試 記述のポイント

入試国語の記述で求められる力とは何でしょうか。文章力?感性?じつはそれらが必要な問題はほとんど出題されません。記述問題で不可欠なのは答えを文中から見つける能力です。なぜなら、受験の記述は文中から答えになる個所を抜き出してまとめるタイプの問題がほとんどだからです。

とある学校の入試問題で、傍線部③「生物学的にはそれは間違いである」を50~60字で説明せよという問題が出題されました。説明文の項でご紹介した通り、説明を求められたらイコールの内容を考えます。傍線部③の直前を見ると、傍線部③の「それ」とは「人間は一人で生まれて一人で死ぬという考え」だと分かります。そうすると、傍線部③=生物学的には人間は一人で生まれて一人で死ぬという考えは間違いである(X)となります。しかし、Xだけでは50字に満たないので不十分です。記述の問題で字数が不足したときは、自分が書いた内容の理由か、自分が書いた内容とイコールの事柄を加えて字数を増やします。今回はXの理由が書かれていたので、それを加えます。傍線部③の8行前からを見ると、人間の体には一億以上の生物が住んでいる(Y)と書かれていました。そう、人間はたくさんの生き物と一緒に生きているのです。だから、Xにある通り、人間は一人で生きているという考えは生物学的に間違っているのです。つまり、Xの理由はYだったということになります。以上より、XにYを付け加えれば答えが完成するということになります。私が採点者で、かつ10点満点であれば、Xを書けて5点、Yを書けて5点とするでしょう。

 

teiseier

このように、記述の問題は本文中から答えになる個所を見つけ、そしてそれらをつなぎ合わせることで答えを作るのです。したがって、文章力や感性ではなく答えを文中から見つける力が求められると言えるのです。

ですが、物語文における心情を記述させる問題はどうでしょうか。多くの物語文では登場人物の心情を明示しません。ですから、そういった類の問題では感性や文章力が問われるように思われます。しかし、やはりそれも誤解です。心情の記述でも答えを文中から見つける作業が根幹を成します。

物語文の項でご説明いたしましたが、心情を考える時には背景と出来事を整理します。これもとある入試問題を素材とした話なのですが、背景として、少年Aは悪ガキとして扱われており、大人たちから常に疑いのまなざしを向けられていました。ところが、出来事として、主人公の母親はそういった先入観を持たないで少年Aに接してくれました。そして、そのとき少年Aが泣きました。この泣いたところに傍線が引かれ、このときの少年Aの心情を問う問題が出題されました。背景と出来事を踏まえれば、少年Aの気持ちは手に取るように分かります。今まではずっと大人たちから疑われて過ごしていたのに(背景)主人公の母親は疑わないでいてくれた(出来事)のです。これらから、少年Aはうれしくて泣いたのだと分かります。つまり、傍線部における心情は「うれしい」です。私が採点者で、かつ10点満点であれば、背景を書けて3点、出来事を書けて3点、うれしいという心情を書けて4点とします。

kizyuturyoyoyo

要するに、心情を記述する問題であれば、その心情を導くための背景と出来事を記述しなければならないということです。そして、背景と出来事は文中に必ず書かれているのです。したがって、物語文における心情を記述する問題でも、やはり答えを文中から見つけるという作業が不可欠になります。また、この背景と出来事をおさえてしまえば、登場人物の心情を推し量ることは容易です。明示されないとは言っても、心情はきちんと文中に根拠があるということです。

ここまでご説明した通り、記述の問題は答えを文中から見つけて対応していきます。そして、答えとなる個所を見つける手法は選択肢や抜き出しなどの客観問題とほとんど変わりません。確かに字数の増やし方は記述独特と言えます。しかし、それでも説明を求められたらイコールの内容を考えるのです。心情を問われたら背景と出来事を整理するのです。これらの手法は客観問題でも必要不可欠のものです。ですから、記述ができないという生徒さんは、そもそも客観問題をきちんと解けているのかをまず疑うべきでしょう。逆に言えば、記述問題をきちんと解けるようになれば、客観問題の正答率も安定する可能性が大いにあるということにもなります。

コラム

幅広い国語学習に関連するコラムを提供しています。このコラムでは、大学入試共通テストの国語セクションに焦点を当てた考察から、東大の国語に関する検討、記述問題の自己採点方法、詩の学習の重要性、随筆文の解き方、長文読解の効果的なアプローチ、小論文のスキル向上法、過去問の活用、偏差値向上の方法、各塾の国語対策、学習法、受験心構え、中学入試における国語勉強法、理論的な読解方法、入試対策アプローチ、そして国語文法の重要性まで、幅広いトピックにわたる国語学習に関する情報とアドバイスが提供されています。